2014年 03月 13日
![]() 2010年11月那須平和郷の中で別荘建築の計画がスタート。 木造平屋建て約30坪で一部ロフト付。 建築事例写真を参考にするなど希望の別荘を検討。 しかし、東日本大震災により福島第一原発事故の影響で計画を一時停止。 様子を見ざるおえない状況となりました。 今年度の消費税率改正のこともあり、別荘計画を再開。 希望の別荘新築工事がスタートいたしました。 ![]() 建築地は、日光国立公園内に属する為に建築許可が出るまでに約二カ月程かかりました。 平成25年11月。造成工事のスタートです。 ![]() 12月24日地盤調査。 結果、改良工事をすることとなり鋼管杭を(2.5m)を36本基礎に合わせて打ち込みました。 ![]() 平成26年1月基礎工事スタート。時折小雪のちらつく中で36本の鋼管杭に合わせて 鉄筋組が出来上がりました。 1月22日ハウスプラスすまい保険による(一級建築士)の配筋検査を行いました。 何事も無く検査結果は適合を頂き、次の作業工程に進めます。 ![]() 基礎コンクリートを流し込む為の型枠もしっかりと組み立てられました。 2月1日コンクリート打設。この日は、朝から天気に恵まれ2月とは思えない暖かさでした。 ![]() 土台敷き。基礎の天端に建物の直角墨を正確にだし、その墨に合わせて 土台を取り付けて行きます。作業は、半日程で完成。 建て方を待ちます。 ![]() 2月12日 いよいよ建て方開始。建築用の足場も先行設置され安全確保。 7トンクレーン車を配備し次々に構造材が組み立てられて行きます。 ![]() ベテラン大工5人により半日で一階部分は、組み立てられました。 垂直に建物を借り止めし構造用金物を締め付けて、小屋組へと進めます。 ![]() 屋根タルキを固定し野地合板を下から順に張り付けて行きます。 勾配が急なので滑らない様に普段より慎重に作業を進めます。 ![]() 屋根には、ルーフィング(防水シート)が張られ仕上げのガルバリウム鋼板を張る準備が出来ました。 サッシも取り付けられ外壁面には、透湿シートが張られ雨風の侵入はありません。 室内造作へと進めます。 #
by hitomi-koumuten
| 2014-03-13 11:27
| 建築現場から
2014年 03月 05日
![]() 木造平屋建て建て方。大工5人で組み立て開始。 曇り空ですが、作業中に寒さは感じません。 次々と手際よく進行。 ![]() 桁の組み立てが終わり構造用金物を取付て次の工程。 小屋組へと作業を進めて行きます。 ![]() 屋根下地が完成し平板瓦を葺く準備が整いました。 ![]() 室内から見た構造・小屋組の状態です。 大きな梁でしっかり屋根を支えています。 ![]() システムバスルーム・キレイユ 1.25坪。浴槽は、腰かけタイプになっています。 換気乾燥暖房機を装備。 ![]() 軒天の工事。 通常は、一人で行う作業ですがここの場所が狭いので二人で 板を張っています。 ![]() リビング~キッチン。 奥に見えているのは、キッチンの背面になるカウンター収納。 左の腰壁は、ケヤキ材。台の上に並べて微調整をしながら 部位ごとに張って行きます。無垢材なので張った枚数分だけの 様々な木目を楽しめます。 #
by hitomi-koumuten
| 2014-03-05 14:52
| 建築現場から
2014年 01月 10日
![]() 2013年12月那須平和郷内にて別荘新築工事予定地。 伐採したあと造成工事が始まりました。 ![]() 平均で2メートルくらいは掘削したでしょうか。大きな石が沢山出てきて作業は思うように はかどりません。しかし、出てきた沢山の石は土留めとして利用することが出来たので 幸いでした。 ![]() 道路からのアプローチも上手いに具合に造成出来ています。 アプローチは、出入りがスムーズに出来るように 上下二箇所から乗り入れが可能になっています。 ![]() 建物部分の造成も綺麗に仕上がり、1月12日(日)大安に地鎮祭を行う 準備が整いました。今の時期お天気が心配です。 当日は、朝早く竹を切りに行ってまいります。どうか暖かい日でありますように・・・・・ #
by hitomi-koumuten
| 2014-01-10 15:57
2013年 11月 12日
![]() 基礎の鉄筋組です。コーナーの補強及び継手定着長さも十分に確保されています。 べた基礎の多くは、一度スラブコンクリートを打設し、その上に立ち上がり基礎を 再度、打設する工法が一般的ですが、この鉄筋組を見ても解る様に一度にスラブと 立ち上がり基礎を打設する工法です。普通よりも手間が掛かるのはもちろんですが 加えて型枠を組み立てる技術も必要になります。 一度でスラブと立ち上がりを打設するので、当然継ぎ目もなく強度も増すのが解るかとおもいます。 ![]() ポンプ車を使って隅々まで楽に作業が、進みます。 ![]() ポンプ車をコントロールするオペレーターが、自らコンクリートを枠内に流し入れてくれます。 ![]() 枠に入ったコンクリート。後を追うようにして、 バイブを掛け玉にならぬよう丁寧に馴染ませて行きます。 ![]() 型枠に出したレベル墨が、コンクリートで汚れるため 噴霧器を使って綺麗にしていきます。 ![]() このピンは、天端ビスと言って等間隔にセットされビスの頭でレベルを出し そこを基準にレベラーを流し入れて、正確な基礎に仕上がります。 基礎屋さん丁寧な仕事ありがとうございました。 #
by hitomi-koumuten
| 2013-11-12 11:37
| 建築現場から
2013年 11月 07日
![]() 先階造り。94.5坪・長年住み慣れた立派なご住まいですが、 この度、解体し木造平屋建てに建て替える事となりました。 ![]() 数えきれない程の家族の思い出がいっぱい詰まった家。 お世話になった感謝を告げて、解体が進められました。 お名残惜しいところですが、今は、新居での新しい生活に夢と期待で 思いを巡らせています。 ![]() 基礎工事が始まりました。地盤調査の結果念入りな転圧を実施し、べた基礎工法で 工事を進めています。 この後、瑕疵担保保険による配筋検査を行います。 ![]() 建て方に向けて、大工さんが手刻みで木材を正確に加工していきす。 最近では、プレカット(工場で機会が加工する)のが多くなっていますが 人見工務店では、職人の育成と伝統技術の継承を含め今でも大工さんによる 手刻みを重視しています。 ![]() 大きな構造材に柱のホゾ穴をつけている所です。 建て方までの刻みは、約2週間ほどで完了です。 次回、建て方のご案内をお楽しみに! #
by hitomi-koumuten
| 2013-11-07 11:32
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 10月 2017年 02月 2016年 02月 2015年 07月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||